本ページはプロモーションが含まれています

病院・クリニックで働く場合の仕事内容

病院やクリニックで薬剤師として働く場合、その病院やクリニックの規模によっては分業制のこともあれば、すべてを一人でまかなわなければならない場合など、業務負担はその規模によって異なることがあります。

 

具体的な仕事内容は、調剤薬局と同じであることが多いようです。

 

調剤業務、服薬指導、薬歴管理、医薬品の管理や供給などのお仕事です。すべての業務が分担されている場合もあれば、いくつか複数の業務を兼任しなければならないこともあります。

 

調剤薬局と異なる点で、病院・クリニックの薬剤師に共通している仕事内容。

 

医師や看護師と綿密な話し合いや、問合せへの対応が調剤薬局よりも機会が増えるということです。

調剤業務で、調剤薬局と異なる点は、注射薬の調剤も業務内容に含まれるということです。

 

また服薬指導については、外来患者だけでなく入院患者への指導も必要になってきます。

 

さらに薬物療法を行っている患者さんへは、医師と共に処方設計する場面もあり、より積極的に医療へ携わる場面が増えるのが病院・クリニックでの薬剤業務です。

 

また病院・クリニックで働く場合、「薬」そのものでなく「情報」だけを扱う仕事もあります。それが医薬品情報を扱うDIセンターでの仕事です。

 

DIセンターは、医薬品の情報収集、管理、整理・保管が主な仕事です。特に最新の医薬品の情報収集は大切な仕事です。

 

よりよい治療を提供するために、定期刊行物で最新医薬品の情報提供を行ったり、直接医師や看護師、スタッフから最新薬の問い合わせに答えたり、時に院内の臨床業務へ携わりアドバイスを行ったりすることもあります。

 

また調剤・製剤業務では市販されていない薬剤を独自に製剤している病院もあれば、治験に参加する医師や患者をサポートする治験管理業務を行っているなど、その病院独自の取組みによっては、他の薬剤師ではあまりやらない仕事をまかされる場合もあるでしょう。

 

複数の業務を兼任することになるのか、それとも専門スタッフとして1つの業務を担当することになるかは病院やクリニックの規模によって変わってきます。

 

採用情報で確認したり、直接スタッフの人に仕事内容を尋ねてみるなどして、どんな仕事を求められるのかは確認しておくとよいでしょう。