本ページはプロモーションが含まれています
薬剤師の資格があると、どんなことができるのでしょうか。通常、病気にかかった時や医師から処方せんがもらえます。
この処方せんを元に薬を調合し、販売できるのは薬剤師の資格がある人だけです。
医師が自分の処方せんを元に薬を調合し、それを販売することは、特別な事情がない限りは認められていません。
また逆に、医師の処方せんがないのに、自分で薬を調合して販売することは禁止されています。
薬にまつわる仕事に薬剤師が欠かせないのは、法律によってそれが義務付けられているためです。
その法律にのっとって仕事をするために必要なのが「薬剤師の資格」なのです。
また薬剤師には調合や医薬品の販売だけでなく、処方する薬にはどんな効果があるか、副作用があるかを説明するインフォームド・コンセントも義務付けられています。
また薬剤師の資格をとると、薬剤師以外に無条件でとることができる資格もあります。主に下記のような資格です。
無条件でとることができる、主な資格は次の通りです。
毒物劇物取扱責任者は、主に毒物・劇物を扱う施設で求められる資格です。
施設に1人専任の資格を持つ人を置き、毒物・劇物の危害防止につとめなければならないという決まりがあり、資格を持っている人がいなければ施設が営業できないようになっています。
食品衛生管理者は食品の製造・加工業者に配置することを義務付けられている資格者のことで、食品や添加物の衛生管理を行える資格を持っています。
また衛生管理者とは、常時50人以上働く人がいる場所での疾病予防や衛生管理を行う人の持つ資格のことで、労働者の危険や安全を守ることが主な仕事です。
薬剤師の資格を持っている人。時にさまざまな仕事を受け持っていることがあるのは、薬剤師という資格を生かせる仕事が多種多様なこともあります。
付随してついてくる資格を生かし、応用力を活かして働くこともできるからなのです。
薬剤師という資格は、それを持っているだけ社会から信頼・信用性が高く、いろいろな場所で活かすことができる資格なのです。